これから不動産を購入する予定の方は、税金について考える場合があるかもしれません。
家や土地などの不動産を所有していれば「固定資産税」と呼ばれる税金を支払う必要がでてきます。
そこでこの記事では、固定資産税とは何なのかご紹介します。
また、計算方法や納付期限についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
不動産を所有すると発生する固定資産税とは?
固定資産税とは、その名のとおり固定資産を所有している場合に課される税金です。
固定資産には、土地や建物などの不動産のほかに償却資産も含まれます。
不動産には、宅地や田んぼ、山林などの土地に加え、住宅や店舗、工場などの建物が該当します。
償却資産とは、会社で使っているコピー機やパソコンなどの「時間とともに劣化し価値が減少する物」が対象です。
ほかにも、会社の事務机やテレビ、工場の工作機器や業務用設備なども償却資産に該当します。
毎年1月1日時点に固定資産を所有している方が固定資産税を支払わなくてはなりません。
よって、家や土地などの不動産を購入すれば、毎年固定資産税を支払わなくてはならないのです。
また、不動産を購入した際は、売主と買主とで負担する場合がほとんどです。
多くの場合は、引き渡し日を基準に、日割り計算をすることを覚えておきましょう。
固定資産税はいくらかかるのか?
毎年支払う必要のある税金だからこそ、金額がいくらになるのか知りたい方も多いでしょう。
不動産を購入した際の固定資産税は評価額によって決まります。
評価額とは「固定資産税評価額」と呼ばれ、管轄の市区町村の担当者が調査のもと決定する基準です。
毎年送られてくる納税通知書のほかに市区町村の窓口でも確認できます。
計算方法としては「固定資産税=固定資産税評価額×1.4%」で算出できるため、ご自身でいくらになるのか計算してみてはいかがでしょうか。
固定資産税はいつ納付するべきか?
毎年支払う固定資産税はいつ納付すべきか気になる方もいらっしゃるでしょう。
固定資産税は不動産によっては高額になるため、4回に分けて支払いが可能です。
4~6月に納税通知書と振込用紙が届き、以下のように支払う必要があります。
●6月:第一期分の納付
●9月:第二期分の納付
●12月:第三期分の納付
●2月:第四期分の納付
以上のように4回に分けて納付期限が設定されているため、納税通知書と振込用紙が届いたら確認してみましょう。
また、4回に分けなくても一括支払いもできるため、利用しやすい方法で納税しましょう。
まとめ
固定資産税について、計算方法やいつ納付すべきかご紹介しました。
家や不動産を所有すれば、固定資産税を毎年支払わなくてはなりません。
計算は難しくないため、固定資産税評価額を確認して計算すれば税額がわかります。
また、4回に分けて納付する場合は忘れないように注意しましょう。
私たちライフスタイルは八尾市・東大阪市にある不動産の購入、売却をサポートしています。
「相続した不動産について相談したい」「早く物件を売りたい」などのお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓