新たに住宅を購入しようとした際、銀行などでローンを組むのが一般的な方法ですが、できればローンを避けたいと考える方もいるのではないでしょうか。
親からの資金援助が可能であればローン額を減らすことができます。
そこで今回は親から援助を受けるための頼み方や注意点についてご紹介します。
住宅購入時に親から援助を受ける際の頼み方とは
親に資金援助してほしいと言い出しにくく、どのような頼み方をすれば良いのかわからない方もいるでしょう。
資金援助をお願いする場合は、実家近くに住むことや子どものためなど住宅購入のメリットをアピールすると納得してもらいやすくなります。
親が難しくても祖父母にお願いすると、孫のためならと援助してもらえる場合もあるようです。
また、住宅購入時に援助してもらう金額は、新築か中古住宅かによって援助額の違いに差があります。
全国の平均支援額は新築で約861万円、中古住宅で約767万円です。
住宅購入時の親からの援助はいくらまで非課税?
住宅購入資金として親から援助を受ける場合に、贈与税が非課税となる特例があります。
非課税となるのはバリアフリーや耐震、省エネのいずれかの基準を満たしていれば1,000万円、それ以外の住宅は500万円までです。
また贈与税自体にも基礎控除があるため、プラスすると非課税額はさらに増えます。
しかし、住宅取得等資金贈与の非課税を受けるためにはいくつか条件があり、18歳以上であることも条件のひとつです。
ほかにも、期日までに贈与された金額すべてを住宅購入に使い入居すること、贈与を受けた年の所得が2,000万円以下であること、住宅の床面積が40㎡以上240㎡以下などがあります。
親から資金援助を受けて住宅購入する際の注意点
贈与税には基礎控除があり年間110万円までなら申告は不要ですが、超える場合は課税対象となり申告が必要です。
黙っていれば大丈夫と思う方もいるかもしれませんが、税務署の調査が入れば簡単に発覚します。
両親や祖父母から援助を受ける場合、税務署の調査を受けても正確な額が証明できるよう贈与契約書を作成しておくことも大切な注意点です。
親からの支援は生前贈与となり、ほかの相続人との間で遺産相続争いの原因になることも考えられるので、バランスを考えて支援を受けましょう。
まとめ
住宅購入にかかる費用をローンを避けて親から支援を受けるには、納得してもらえるような頼み方や金額を決めることが大切です。
どこまでが非課税でどのような条件があるのか、申告の際の注意点もしっかり押さえ、あとから困らないようにしましょう。
私たちライフスタイルは八尾市・東大阪市にある不動産の購入、売却をサポートしています。
「相続した不動産について相談したい」「早く物件を売りたい」などのお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓